個人的には・・・ですね、あんまり畏(かしこ)まったスタイルというのは苦手なので、神社に行って、清々しい気持ちになってもらえたらそれだけで十分だと思っております。
しかし、神社の参拝作法についても知った上で参拝すると、もっと清々しくなるかもしれないと思って調べてみました。
神道に置いて、参拝というのは
「祈りを捧げるだけでなく、社殿に降臨した神々に直接会いに行く」こと
<鳥居をくぐる前に一礼>
参拝の作法は鳥居をくぐる前に一礼するところから既に始まっています。
手水舎に来たら、身を清める為に両手と口を漱(すす)ぎます。
入口付近にある水が流れて柄杓があるところ➡手水舎(ちょうずしゃ)
<手水舎での作法>
1.右手に柄杓を持ってすくった水で左手を清め、その後に左手に持ち替え右手を清める。
2.再び右手に柄杓を持ち、左の手のひらに水をためて口元を漱ぐ。
3.そして、最後に左手のひらを漱いでから柄杓を立て、残りの水で触れた部分を清めたら、元の場所へ戻す。
<参道は端を歩く>
参道の中央は神の通り道なので、端を歩かなければならない。
<拝殿にて>
1.賽銭箱の前で一礼し、神鈴を鳴らす。
2. 二礼二拍手
お賽銭を入れたらお辞儀を二回、柏手二回(柏葉のように大きく開いて、しっかり音を鳴らすのがポイント)、神への感謝と祈りを伝える
3.最後にもう一礼
※退出の際は神前にお尻を向けないように後ずさりをするとベスト。
※神は穢(けが)れを嫌うことから、喪中の時期やペットを連れての参拝を禁止している神社もあります。
今回、オーソドックスなパターンとして2礼2拍手1礼をあげさせて頂きましたが、例外もあります。
出雲大社の例がよく取り上げられると思いますが、出雲大社は二礼四拍手一拝
同じ形式は大分県宇佐市の宇佐神宮と新潟県西蒲原郡の弥彦神社だけだそうです。
ちなみに出雲大社は5月14日の例祭では二礼八拍手一拝とさらに柏手の数が倍になります。
各々の神社で、特徴があり面白いですね!
NEXT:日本で一番古い神社はどこ?
BACK:狛犬(こまいぬ)について。