勉強、キライ!
私も勉強キライでした。試験で点数を取るのが苦手でした。
でも、このページを開いてもらったということは「神社ってどういうところなのかなぁ?」って興味を持ってもらえたってことでしょう?これを知ってたら、
神社に行くと「私、これ知ってる!」って、きっと嬉しくなります。
勉強がイヤになったのは、全然興味のないことを一生懸命ムリして詰め込んだから。ここはテストに出るからっていう理由で。「こんなの勉強して、社会でなんに役に立つの?」って思いませんでしたか?そして、成果がすぐにでないから。
知っていたら、益々神社に行きたくなります。そしてきっと、神社に参拝するのが好きになります。
私も神社に行くのがもっともっと好きになるように一緒に勉強していきたいと思います。
少しだけ、お付き合いください。
神道について
日本には各地に20万社を超える神社があると言われています。神社は神道(しんとう)の振興に基づく祭祀の施設です。
神社の種類も様々で、皇室ゆかりの神社もあれば、その土地の守り神を祀った産土神、歴史上の偉人や義士などの人物を祀った神社も多数あります。
古来より八百万の神の存在を大切にしてきました。唯一神のユダヤ教やキリスト教、イスラム教とは違った考え方です。その神様の分だけ、神社があっていもおかしくないわけです。
通常、宗教は「教祖(開祖)」「経典」「教義(戒律)」の三要素を備えています。しかし、神道はその三要素が全て存在していません。そういった点では何か宗教という枠を超えた存在なのかもしれません。
古代の日本人は森羅万象に無数の神が宿ると信じてきました。神様は自然の中で「樹木」に宿るという考えから古来より神様を「柱(はしら)」という数え方をし畏敬の念を持って接してきました。今でも神社に御神木が祀られてあったり、神社自体が森に囲まれているところも多く存在します。諏訪神社の御柱祭、伊勢神社の式年遷宮も神聖な巨木を使用します。柱や木が神が宿る依代として存在してきたことを今に伝えています。
神社の種類について
神社には
「~神社」「~神宮」「~天満宮」「~八幡宮」「~稲荷」「~権現」
といった様々な呼び名があります。
☆神社・神宮
明治時代、神社がいわゆる「国家神道」となって国の管理下になったときに公認されたもののみが「神社」、勅許があったところが「大社・神宮」を名乗れたらしいのです。
歴史上の人物を祀る神社で
「天皇を祀るもの神宮」、「皇族を祀るもの宮」、「功臣等を祀るものが神社」
という流れがあり以前はそのルールに則って分けられていました。
しかし、戦後は特別な許可がなくても神宮を名乗れることが可能になりました。戦前の神社であればこのルールが適用されてそうです。
☆天満宮
天満宮は学問の神様 菅原道真公を祀る神社で、天神を祀るので天神社とも言われています。「天満」の名は、道真が死後に送られた神号の「天満(そらみつ)」大自在天神」からきたという説と日本書紀の「虚空見(そらみつ)」から、あるいは「道真の怨霊が雷神となり、それが天に満ちた」ことがその由来という説があります。
「天満宮」➡学問 受験合格率up系
代表は「北野天満宮」「太宰府天満宮」
☆八幡宮
八幡宮は武運の神を祭神としていて総本山は大分県宇佐市の宇佐神宮を総本社としている。
実は、八幡神を祀る八幡宮が日本一多いようです。その理由は古代において仏教といち早く融合し、その後は武家からの指示を得て勢力を拡大していったとされています。
かつての源氏一族が八幡神を氏神としており、鎌倉幕府を開いた源頼朝が鶴岡八幡宮を鎌倉に移転し、室町幕府の足利家や江戸幕府の徳川家も源氏に倣って八幡神を氏神としたことから武家は八幡神を信仰するようになったと言われています。
「天満宮」➡勝負・武運up系
「宇佐神宮」「石清水八幡宮」「鶴岡八幡宮」が日本三大八幡宮
☆稲荷
有名なのが京都・伏見稲荷大社です。伏見稲荷は元々は山城国を拠点とした渡来人の秦(はた)氏の創建とされています。稲荷は「稲成り」の意味だったものが、稲を荷なう神像の姿から後に「稲荷」の字が当てられたとされています。祭神はウカノミタマ。五穀豊穣、女性の神様と言われています。今は農工業、商売繁盛の神様として祀られています。
稲荷と狐の関係については本家本元の伏見稲荷大社のホームページの質問コーナーを貼りつけさせて頂きます。
☆権現
権現とは、仏や菩薩が人々を救うために仮の姿(神様)になって現れることです。また、その現れた神様のことも権現と呼びます。
元の仏様のことは本地仏と呼びます。
平安時代に生まれた本地垂迹説によるもので、あらゆる神様と仏様が関連付けられています。ちなみに徳川家康を祀った東照宮も「東照大権現」として有名ですが、仏様や菩薩の権現ではなく、それらにならった称号です。
以上、一部の説明ですがお役に立てたでしょうか?
訪問した神社が誰を祀っているのか?どういゆう御利益があるのか?わかるときっと楽しくなるはずです!
NEXT:神社巡りのメリット。